使役他動詞與自動詞使役態(tài)的異同
發(fā)布時間:2021-04-13 11:58
在日語表達中,存在著具有使役意思的他動詞和自動詞使役態(tài)。青木(1977)把這些具有使役意思的他動詞稱為使役性他動詞。比如“動かす”“迷わす”“降ろす”等是具有使役意的他動詞,那么他們與自動詞使役態(tài)“動かせる”“迷わせる”“降りさせる”有何區(qū)別,在什么情況下可以相互替換使用,在什么情況下只能使用其中一個,一直以來是日語學(xué)習者的難點所在。本文以使役他動詞與自動詞使役態(tài)作為研究對象,重點介紹這兩類詞的異同。本文通過新明解詞典第5版總計收集了91對含有使役意思的他動詞與自動詞使役態(tài)。然后利用國立國語研究所的“中納言”語料庫,分別調(diào)查使役他動詞和自動詞使役態(tài)的使用頻率,再根據(jù)其使用頻率的高低進行分類。最后根據(jù)分類結(jié)果,并通過對其例文進行對比研究,得出了以下結(jié)論。自動詞為五段動詞時可分為三種類型:分別為“類型一:使役他動詞使用頻率高”;“類型二:使役他動詞與自動詞使役態(tài)的使用頻率相近”;“類型三:自動詞使役態(tài)的使用頻率高”。類型一的動詞由于自動詞使役態(tài)不存在或多作為使役他動詞的可能態(tài)使用,加上使用時受自動詞本身的意思限制以及只能用于原因使役文中,導(dǎo)致了使役他動詞的使用頻率較高。類型二的動詞在一般情...
【文章來源】:廣東外語外貿(mào)大學(xué)廣東省
【文章頁數(shù)】:72 頁
【學(xué)位級別】:碩士
【文章目錄】:
摘要
要旨
第1章 序論
1.1 研究動機
1.2 先行研究
1.2.1 「他動詞と自動詞の使役形との使い分け」に関する研究
1.2.2 「他動詞?自動詞の使役形の成立條件」に関する研究
1.2.3 研究課題
1.3 研究対象
1.3.1 用語の定義
1.3.2 研究対象の選定
1.4 研究方法
1.5 研究対象の分類
1.5.1 研究対象の出現(xiàn)頻度
1.5.2 頻度による「使役他動詞」と「対応する自動詞の使役形」との分類
第2章 「使役他動詞」の頻度が高いタイプ1
2.1 自動詞の使役形が存在しない場合
2.2 「自動詞の使役形」を可能形として使われる場合
2.2.1 「動く」の使役形
2.2.2 「動かす」の可能形
2.2.3 「照らせる」「減らせる」「乾かせる」の可能用法
2.3 自動詞の使役形が使用制限のある場合
2.3.1 自動詞の基本義でしか使役形が作らないもの
2.3.2 中間起因者が存在している場合
2.4 まとめ
第3章 「使役他動詞」と「自動詞の使役形」との頻度が接近しているタイプ2
3.1 両者がほぼ同じく使われるペア
3.2 場合によっては一つしか使えないペア
3.3 まとめ
第4章 「自動詞の使役形」の頻度が高いタイプ3
4.1 目的語が有情物である場合
4.2 目的語が動作主自身の一部である場合
4.3 目的語が抽象物である場合
4.4 まとめ
第5章 一段動詞における「使役他動詞」の頻度が高いタイプ4
5.1 「自動詞の使役形」の表す狀況が日常生活にあまりない
5.2 「自動詞の使役形」の使える狀況が常識に反する
5.3 「自動詞の使役形」の使用は外國文學(xué)からの翻訳文の影響を受ける場合
5.4 頻度が近い四つのペア
5.5 まとめ
第6章 結(jié)論
參考文獻
謝辭
修士期間中研究成果
【參考文獻】:
期刊論文
[1]認知語言學(xué)理論在日語“使役句”教學(xué)中的導(dǎo)入研究[J]. 張瑜. 科教導(dǎo)刊(中旬刊). 2017(03)
[2]關(guān)于日語使役態(tài)的用法與自動詞使役句——以被使役者為中心[J]. 羅雪琳. 日語學(xué)習與研究. 2010(06)
本文編號:3135254
【文章來源】:廣東外語外貿(mào)大學(xué)廣東省
【文章頁數(shù)】:72 頁
【學(xué)位級別】:碩士
【文章目錄】:
摘要
要旨
第1章 序論
1.1 研究動機
1.2 先行研究
1.2.1 「他動詞と自動詞の使役形との使い分け」に関する研究
1.2.2 「他動詞?自動詞の使役形の成立條件」に関する研究
1.2.3 研究課題
1.3 研究対象
1.3.1 用語の定義
1.3.2 研究対象の選定
1.4 研究方法
1.5 研究対象の分類
1.5.1 研究対象の出現(xiàn)頻度
1.5.2 頻度による「使役他動詞」と「対応する自動詞の使役形」との分類
第2章 「使役他動詞」の頻度が高いタイプ1
2.1 自動詞の使役形が存在しない場合
2.2 「自動詞の使役形」を可能形として使われる場合
2.2.1 「動く」の使役形
2.2.2 「動かす」の可能形
2.2.3 「照らせる」「減らせる」「乾かせる」の可能用法
2.3 自動詞の使役形が使用制限のある場合
2.3.1 自動詞の基本義でしか使役形が作らないもの
2.3.2 中間起因者が存在している場合
2.4 まとめ
第3章 「使役他動詞」と「自動詞の使役形」との頻度が接近しているタイプ2
3.1 両者がほぼ同じく使われるペア
3.2 場合によっては一つしか使えないペア
3.3 まとめ
第4章 「自動詞の使役形」の頻度が高いタイプ3
4.1 目的語が有情物である場合
4.2 目的語が動作主自身の一部である場合
4.3 目的語が抽象物である場合
4.4 まとめ
第5章 一段動詞における「使役他動詞」の頻度が高いタイプ4
5.1 「自動詞の使役形」の表す狀況が日常生活にあまりない
5.2 「自動詞の使役形」の使える狀況が常識に反する
5.3 「自動詞の使役形」の使用は外國文學(xué)からの翻訳文の影響を受ける場合
5.4 頻度が近い四つのペア
5.5 まとめ
第6章 結(jié)論
參考文獻
謝辭
修士期間中研究成果
【參考文獻】:
期刊論文
[1]認知語言學(xué)理論在日語“使役句”教學(xué)中的導(dǎo)入研究[J]. 張瑜. 科教導(dǎo)刊(中旬刊). 2017(03)
[2]關(guān)于日語使役態(tài)的用法與自動詞使役句——以被使役者為中心[J]. 羅雪琳. 日語學(xué)習與研究. 2010(06)
本文編號:3135254
本文鏈接:http://www.sikaile.net/waiyulunwen/lxszy/3135254.html
最近更新
教材專著